こんにちは、たいやきです!
みなさんミツマタって知ってますか?
ミツマタとは小さい花が集合して枝が3つに分かれるからミツマタと言います。
ぽんぽんとした見た目が可愛くてこの時期(3月中旬から4月頃)になると大人気です。
ミツマタの群生が見られる鐘ヶ嶽ハイキングコース、是非参考にしてみて下さい。
基本情報・ルート
基本情報
標高561m 歩いた距離約9.6km
28の丁石を巡りながら登る
行きの石段が急すぎ&狭すぎ(帰りだったら結構危険・足が入り切らず横向きながら歩いた。)
頂上からの絶景はなし(テーブル1つ置いてあるのみなのですぐ埋まる)
ミツマタの群生が見られればそれだけで満足出来る(3月中旬から4月頃が見頃)
ミツマタの群生は下の地図の一番奥(左)の不動尻という場所で見られる
9時半スタート、14時頃ゴールの広沢時温泉入り口(計4時間半 お昼休憩含む)
コース
アクセス〜いざ、鐘ヶ嶽へ!
朝8時38分 小田急線の本厚木駅到着。

バス停に行くまで少し歩きます。ちょっと分かりづらいかもなので早めに行きましょう。
バス停は既に激混み、この時期は激混み。ミツマタ大人気ですね。この日は臨時バスが出たので座っていけました。
厚木バスセンターから9時発の広沢寺温泉入口下車。35分くらい乗ります。

少し歩いたらこんな看板が見えてきます。


少し登ったら鳥居が。ここから本格的な登山開始です。


鳥獣被害対策として電気柵が設置されていました。
帰りの道の最後の最後にもありました。丹沢、徹底してますね。


もう三丁目なんですけど、一丁目と二丁目見逃しました・・・これが28あるんですね。


八丁目はマツコみたいな顔してます。


覗いたら何が見えるんだか分からなかった・・・どこかの山か海とかですかね?

山頂まで1.2kmとか20分とか単位がバラバラで書かれてます。書いてくれるだけありがたいですね。

藤のような謎の花が咲いていました。

寄ってみましたが分かりませんでした。花に詳しくなりたい・・・

さぁ、ついに来ました!苦手な階段!しかも間神社の本殿まで342段あるそうです。ひえぇぇ〜〜〜

この階段がこの山行で一番きつかったです。上りのピークです。
傾斜がかなりあるのに一段一段が狭い!!足が縦に入り切らず、横向きになって登るところもありました。
きっつ〜〜〜ってずっと言ってました。笑


やっと浅間神社につきました。せんげんじんじゃって読むんですね。


3月21日でしたが下界ではまだ咲き始めの桜が綺麗に咲いてました。河津桜かな?

浅間神社まで来れば頂上はあと少し!のはずです。

鐘ヶ嶽山頂到着!

山頂に到着しましたー!11時半くらいだったと思います。
やっぱり頂上からの景色は見えないですね。

テーブルがひとつありましたが、既に埋まってました。お昼前ですし、まだまだ進みます!
私たちの今日の目的はミツマタなのです!


この日は曇りでしたがこの景色、好きだなぁ。

この橋を渡ったらもうミツマタ群生地です。不動尻という場所です。上の地図で言ったら一番左の先っぽです。

ミツマタ群生地に到着!

うわあぁぁ〜!圧倒的かわいさ!

少し奥に進むとミツマタがいっぱい!!ほぼ満開?8〜9割は咲いていたと思います。



うほほ〜〜〜〜!

この少し奥に広場みたいな場所があり、そこでお昼を食べてる人がたくさんいました。
私たちもそこでお昼を食べました!
ここからしばらく登ると大山に行けます。もちろん私たちは行きませんが。
下りましょう!
下りはとても短いです。1時間くらいだったと思います。

帰りの道に長いトンネルがあります。
このトンネルは結構長くて暗いのでヘッドライトが必須です!あと風が強いです。



帰りもこの柵があります。

寄ってみました。気持ち悪いキノコが・・・これ食べる人いるんか?

天国ロードが続きます。

帰りにこんな料理屋さん兼釣りが出来るところがありました♪

こっちの道から来たらミツマタ見に行って帰ってくるだけで3時間くらいで行けると思うのでここに帰りに立ち寄って釣りをして釣った魚で一杯やるのも良いですね♪
帰りのバスは広沢時温泉入口からちょうど良い時間のが出てたので無事バスに乗れ帰れました。
感想
ミツマタはずっと見に行きたかったので見られて嬉しかった〜!可愛かったです!インスタ映え間違いなしです!
距離と時間も短めだったので膝にも優しかったです。
ただ、帰りのバスが結構混んでいて前にいたおじさんの臭いで酔いました。笑
片道35分。結構長いですね〜。途中で座れていた友達と席をかわってもらいました。
行きも酔いそうだな〜と思っていたのですが帰りはおじさんの臭いで見事にやられましたね。
乗り物酔いする人はバスに乗る前に酔い止め飲んだ方が良いかもしれません!
コメント